今回の記事では、「通信教育」について、メリットとおすすめの会社3社をシンプルに紹介します。
主に、以下の人に役立つ内容となっています。
- 参考書選びが面倒な人
- 公務員試験まで時間がない人
- お金に余裕がない人
- 独学に自信がある人
- 「通信教育」のメリットは、早い&楽&安い
- おすすめは「大原」と「ユーキャン」と「東京アカデミー」
公務員試験の参考書を自分で選ぶと迷って時間がかかる
公務員を独学で勉強する際は、自分で参考書を全て集めなくてはいけません。
公務員試験用の参考書は山ほどあるため、その中から自分に合う参考書を選ぶのは、非常に迷い時間がかかります。
なんとなく勢いで買ってしまって、実際に使ってみると自分には合っておらず、また別の参考書を買ってくるというパターンの人が多いのが現状です。
また、必要な参考書を全て揃えると、10冊以上になり、数万円程度はかかります。
通信教育のメリット
独学&初学者で、試験まであと半年や数ヶ月しかないという人は、「通信教育」がおすすめです。
通信教育は、最初に教材が一式送られてきて、あとは自分で勉強するスタイルです。
(添削や質問は可能です)
通信教育には、たくさんのメリットがあります。
【通信教育のメリット】
- 参考書が揃っている(参考書選びの時間が必要ない)
- 安い(独学で参考書を買う費用とそこまで差がない)
- サポート体制が整っている(添削、質問が可能)
- スケジュール表がある(自分にあったスケジュールが組める)
- 自分のペースで勉強ができる
おすすめの通信教育3社
安くておすすめの通信教育3社をご紹介します。
(2023年7月9日時点での情報)
なお、この他にも通信教育を扱っている会社はありますので、興味がある方はお調べください。
大原 | ユーキャン | 東京アカデミー | |
---|---|---|---|
費用 | 国家一般職・地方上級合格プラン 【教材】資料通信 89,000円+入学金6,000円(税込)
| 大卒公務員受験対策講座 国家一般職・地方上級コース 89,000円(税込み) (分割支払いも可能:月々6,400円✕14回) | 公務員試験対策講座(大卒程度) 通信講座Aコース 82,000円+入会金5,000円(税込) |
教材 |
| メインテキスト19冊 (教養10冊・専門9冊) | テキスト21冊 過去問題集 |
模試 | 公開模試5回 | ー | 公開模試 |
添削 | 論作文3回 | 教養3回、専門9回、論文1回 | 教養20回、専門・論文10回 |
面接対策 |
| エントリーシートの書き方対策ブック |
|
質問 | メール質問可 | 1日3問まで | 質問カード5枚 |
特徴 |
|
|
|
HP・資料請求 | 大原の公務員講座 ![]() | ユーキャンの公務員講座![]() | 東京アカデミーの公務員講座 |
国家一般職(大卒)、国税専門官合格:男性
「大原の教材だけで十分に合格できると思う」
問題集はわかりやすく、ほとんど自分だけで理解できるものでした。テキストは判例など図解してくれており、分かりやすかったです。質問は電話やメールでの受け付けなどによって毎回学校に行く必要がなく助かりました。
(引用:大原HP)
なお、社会人枠で受験しようと思っている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
ここまで、「通信教育」について、ご紹介してきました。
通信教育の1番のメリットは、必要な教材が最初に一式セットでまとめて送られてくるところです。
そのため、あとで追加で自分で参考書を買う手間が省ける、自分のペースで勉強できるなど、メリットが多いです。
完全な独学(数万円程度)よりは若干費用はかかりますが、
- 参考書選びの手間がない
- 質問ができる
- 添削・模試が受けられる
- 面接対策も可能
などの点で完全独学よりもメリットが多いです。
費用、試験までの日数、面接対策、質問サポートなどをよく比較検討して、独学か通信教育を利用するかを決めてください。
【まずは公務員試験の概要を理解したい方は↓】
「公務員になりたい!」と思ったあなた。 「まずは公務員のこと調べなきゃいけないけど、どうやって調べたらいいんだろ」と困っていませんか。 私も大学生のとき、公務員試験の内容とか全然分からなくてネットとかで一人でひたすら時間をかけて[…]
【関連記事↓】
ねこさん 公務員予備校を検討してるんだけど、通学は費用がすごく高いから通信講座にしたいんだけど、どの通信講座がいいのか全然わからないよ、、、 伯爵さん 通信講座選びにはポイントがあるよ!参考に、[…]
ねこさん 公務員試験のために予備校に入ろうか迷ってるんだけど、高いお金払って入っても落ちるかもしれないしなぁ、、、 伯爵さん 予備校に入ったからといって絶対受かるわけではありません。落ちる人にはいくつか[…]
ねこさん 公務員試験予備校選びで迷っているんだけど、どうやって選べばいいかな? 伯爵さん 予備校の選び方には色々あるけど、合格実績が高い予備校を選ぶのも一つの手だよ! 今回の記事では、[…]