公務員試験初学者社会人の勉強方法は独学よりも予備校の通信講座がおすすめ!

ねこさん
働きながら公務員試験を受験したいんだけど、勉強時間の確保が難しいんだよな~
伯爵さん
社会人、特に公務員試験初学者の社会人は「独学」よりも公務員予備校の「通信講座」のほうが効率が良いです

 

今回は社会人で公務員試験を初めて受験する初学者の教養試験対策についてご紹介します。

  • 公務員試験初学者でテキスト選びからすでに悩んでいる
  • 仕事が多忙で勉強時間がなかなか確保できない
  • 独学が苦手
  • 費用をできる限り安くおさえたい
  • 短期間で効率よく、しかも自分のペースで対策したい

このような受験生に役立つ情報を掲載しています!

 

記事の信頼性:執筆者は元県職員(約10年間)の公務員試験アドバイザー。公務員から公務員への転職経験あり。

 

  • 社会人受験生は「勉強時間の確保」と「モチベーション維持」が難しいので、完全な独学は避けた方がいい
  • おすすめは「通信講座(教材のみ送られてくるタイプ)」

 

スポンサーリンク

公務員試験初学者の社会人は公務員予備校の通信講座がおすすめ

それではなぜ私が独学ではなく、通信講座をおすすめするのかご紹介していきます。

 

社会人受験生は「勉強時間の確保」と「モチベーションの維持」が難しい

社会人受験生にとって、一番の課題は「勉強時間の確保」ではないでしょうか。

 

私の友人にも働きながら公務員への転職に挑戦した人が何人かいますが、結局思うように勉強時間が確保できず、一次試験で不合格となってしまう人は多くいました。

 

話を聞くと、勉強時間の確保もそうですが「モチベーションの維持」も大変だったようです。

 

疲れて帰ってきてからの試験勉強は体力的にも精神的にも負担が多いのは否めません。

 

ねこさん
社会人だと残業とか夜のお付き合いもあるしね
伯爵さん
その中で一人孤独に勉強していかなくてはいけないのは、かなりの精神力が問われるね

 

社会人、特に公務員試験初学者には独学はおすすめできない

教養試験については、大学生には「独学」で勉強するべきだと私はおすすめしています。

 

独学のメリットはなんといってもお金が安く済むところです。

 

そして、学生には独学で重要な「勉強法の勉強」、「参考書選び」、「繰り返し学習」がじっくりとできる時間的余裕があります。

 

しかし、社会人、特に公務員試験を初めて受験する初学者が一から「勉強法の勉強」や「参考書の選び」などをやっていてはかなりの時間を要してしまいます。

 

なかにはこの段階で挫折してしまう人もいるでしょう。

 

一方で、大学生よりも勝っている部分、それは「お金がある」ことです。

 

そのため、「お金で物事を解決する」という手法は社会人として賢明な方法だと思います。

 

社会人におすすめの勉強法「通信講座」

最近「通信講座」という勉強手法が目立ってきました。

 

これは大手予備校が、予備校に来なくても自宅で予備校の授業をスマホやパソコンで受講できるというタイプです。

 

しかし、通信講座では

  • かなり高額(10万~数十万円程度)
  • 授業を聴講するには時間がかかる

というデメリットがあります。

 

さすがにお金を稼いでいる社会人でも数十万円になってくると、「ちょっと厳しい、、、」という人も多いのではないでしょうか。

 

そんな社会人に今回私がおすすめしたい勉強法は「通信講座の教材のみタイプ」です。

 

通信講座の教材のみタイプとは、送られてきた教材をもくもくと勉強していく学習スタイルです。

 

もちろん、模試や論作文添削も可能ですし、オプションなどでオンライン個別指導も受けられます。

 

ここで「通信講座教材のみタイプ」のメリット・デメリットをみてみましょう。

 

メリット

  • 「予備校通学よりも格段に安い」・・・会社やコースにもよりますが、4~10万円未満で受講可能。
  • 「自分のペースで勉強に取り組める」・・・最初に一式教材が届くので、あとは自分のペースで勉強を行うことが可能。
  • 「教材選びに時間をかけなくて済む」・・・届いた教材以外は追加購入する必要なし。
  • 「サポートを受けられる」・・・分からない部分はメール等で質問可能。

 

デメリット

  • 「模擬面接ができない」・・・予備校やweb通信だと模擬面接など面接対策が充実していますが、通信教育では模擬面接は不可。(ただし、オプションで対応可能な場合あり)
  • 「モチベーション維持が難しい」・・・これは独学でもそうですが、自分のペースで勉強ができるということは逆にいえば、孤独な戦いになり精神力が問われます。

 

おすすめ公務員予備校「大原」

私のおすすめとしては、

  • 費用が格段に安い
  • 合格者が多い

ということから「大原」をおすすめします。

 

料金経験者採用(秋受験)合格プラン【教材】資料通信

56,000円(税込)(別途入会金6,000円)

特徴・公開模試を4回受講できる

・論作文添削や面接試験対策テキストもあり

・大手なので教材の質が高い

・割引制度あり

・一人だと不安な人向けにオンライン個別指導のオプションもあり

論文・面接対策
模試
模擬面接○(オプションでオンライン面接対策)
添削・質問△(オプション)
合格者数2022年度 3,196人
HP・資料請求公務員コース詳細ページ

(※この数値は2023年5月17日時点の情報です。)

 

口コミ

国家一般職、国税専門官(男性)
問題集はわかりやすく、ほとんど自分だけで理解できるものでした。テキストは判例など図解してくれており、分かりやすかったです。

(引用:大原HP)

 

ねこさん
教材込みでこのお値段とは、、、やっぱり通信教育は格段に安いな

 

伯爵さん
独学でも必要となる参考書を全て購入すると数万円以上はかかるので、添削等のサービス込みで6万円程度は安いよね
それでも、
  • 面接対策が不安
  • 講義形式で勉強したい
  • 担任サポートを受けたい
  • 在宅で勉強したい
という社会人受験生は以下の記事を参考にしてみてください。
お金は20万円程度掛かりますが、担任制で手厚くサポートを受けながら筆記や面接対策を効率よく進めていくことができます。

 

「早くから対策すれば余裕でしょ」という誤解

ちなみに、忙しい社会人でも「1年前からやれば間に合うでしょ」と思っている方もいるかと思います。

 

しかし、あまりにも勉強期間が長すぎると逆に勉強の「モチベーション維持」がつらくなります

 

伯爵さん
私も友人の中には4年連続で落ちた人もいます。彼をみていると毎年本番直前になって慌てて勉強していました。勉強期間が長期間あるからとズルズルと後回しになっていたようです。

 

このことから分かるように、短すぎても逆に長すぎても駄目です。

 

私の過去の経験から申し上げますと、教養試験のみの試験の場合、学習期間のベストは

  • 初学者「6ヶ月間」
  • 再受験者「3ヶ月間」

で良いと思います。

 

そのかわり、この期間は短期集中で頑張り抜くことが条件です。

 

平日の夜、土日は勉強にプライベートを捧げるのが前提条件です

 

伯爵さん
あくまで参考ですが、公務員試験合格に必要な時間は600時間だと言われています。

 

ねこさん
6ヶ月間勉強できるとすると、平日2時間+土日8時間以上で達成できる数字やな

まとめ

ここまで社会人の教養試験対策についてご紹介しました。

 

社会人は大学生と比べると、教養試験は圧倒的不利と言わざる得ません

 

しかし、教養試験を突破できれば、面接では社会人受験生のほうが圧倒的に有利です。

 

やはり、社会人経験は面接ではかなりの強みになります。

 

なので、なんとかして教養試験を効率よく短期間で対策して切り抜けましょう

 

通信教育はそんな社会人のための大きな支えとなってくれるでしょう。

 

ただし、

  • 独学が得意
  • 再受験
  • 公務員から公務員

の場合、私は「独学」で勉強することをおすすめします。

 

なお、独学の勉強方法のコツについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

公務員試験(教養)の「勉強方法のコツ」と「試験テクニック」!(独学でOK)

 

伯爵さん
私自身もそうですし、友人もそうでしたが、再受験や公務員から公務員への転職の場合は「独学」で十分合格を狙えます。

 

なお、社会人で公務員への転職をお考えの方、あるいは社会人のための公務員試験の概要を知りたい方などは以下の記事で公務員予備校クレアールが配布している無料の「公務員転職ハンドブック」をゲットして情報収集すると効率が良いです。
伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます!
【関連記事】