この記事では、「公務員に役立つおすすめの資格」を元県職員の経験をもとに厳選して紹介します。
おもに、
- 自己啓発したいけど何をしたらいいか迷っている公務員
- 業務効率をあげて定時でサクッと帰りたい公務員
に役立つ内容となっています。
- 行政書士
- FP
- IT・パソコン
- 漢字
- 速読
【執筆者↓】
公務員が資格を取る2つのメリット
「公務員は一生安泰、自己啓発は特にしなくても大丈夫」と思っている公務員も多いと思います。
しかし、公務員が資格を取得することで、以下の2つのメリットを享受することができます。
- 転職・リスキリングに役立つ
- 業務効率があがりプライベートが充実
転職・リスキリングに役立つ
長い公務員生活を送っていると、
- 公務員の仕事が嫌になったり
- 病気をしたり
- パワハラにあったり
- 組織の風土が合わなかったり
- 親の介護が必要になったり
などで公務員を辞める場合も考えられます。
そんなとき、資格を持っていれば、転職活動に役立ちます。
また、昨今話題となっている「リスキリング(学び直し)」という観点からも資格取得は大変有効です。
リスキリングとは
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること/させること」
引用:経済産業省HP「リスキリングとは」(リクルートワークス研究所)
業務効率があがりプライベートが充実する
公務員の世界では「資格を取得したから出世する」ということはありません。
公務員は完全年功序列&学歴主義の組織です。
では、なぜ資格取得を勧めるのか。
それは、資格を取ることで業務効率が上がり、定時で帰ってプライベートが充実するからです。
公務員に役立つおすすめの資格5選
それでは、公務員に役立つ資格おすすめ5選を発表します。
(一部スキルも含みます)
実際に私が資格取得したり、勉強して業務効率があがった本当に役立つ資格を挙げています。
資格 | おすすめ度 | 転職 | 難易度 |
---|---|---|---|
行政書士 | ○ | ○ | 難 |
FP | ◎ | ○ | 易 |
IT・パソコン | ◎ | ◎ | 易~難 |
漢検 | ◎ | △ | 普 |
速読 | ◎ | △ | 易 |
なお、ここで紹介した資格は全てユーキャンで取得することができます↓
- 独学が苦手な人
- モチベ維持が苦手な人
- 添削や質問したい人
は通信講座を利用して在宅でサクッと資格取得をするほうがコスパが良い気がします。
行政書士
行政書士は、法律専門国家資格者の中でも特に幅広い業務範囲を持ち、国民の生活に密着した法務サービスを提供しており、高い倫理観を持って職務にあたるように心がけています。
引用:日本行政書士会連合会
【メリット】
- 行政書士の資格を取れば、業務効率が向上するわけではありませんが、転職時に非常に役立ちます。
- 独立開業しやすい資格なので、組織で働くのが嫌になった公務員には特におすすめな資格です。
- 幅広く法律を学べる
ちなみに、公務員を17年以上勤めると、行政書士資格を無試験で取得することができます。
【関連記事】
公務員を辞めて一人で開業して働きたい人は行政書士がおすすめ(メリット6選)
FP
結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。そして、わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、わたしたちの夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。
引用:日本FP協会
【メリット】
- 仕事に留まらず、プライベートでも大変役立つ資格です。
- 金融関係の仕事への転職時に役立つ資格です。
- 資産運用に興味がある公務員にもおすすめ。
- お金に関わる部署に配属されたらぜひ取得しておきたい資格です。
IT・パソコン
IT・パソコン関係の資格はたくさんあります。
公務員としては、
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 情報セキュリティマネジメント
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
あたりが役立つと思います。
iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”が身につきます。
引用:iパスITパスポート試験
【メリット】
- ITスキルを磨きたい公務員に役立つ
- 日々業務で扱うパソコン関係の知識なので、業務効率が上がること間違いなし
- 職場でパソコンが強い人はかなり重宝される
- どの仕事においてもパソコンスキルは必須なので、転職活動時に有利
【関連記事】
【公務員】パソコン時短術で業務効率アップ!実際に役立った本を元県庁職員が紹介!
漢検
公務員になると、多くの書類や法令を読んだり、文書や資料作成を多くするので、漢字には絶対強いほうがいいです。
公的文書や資料の誤字脱字読み間違いは、住民からの信頼を一瞬で損ねます。
同期の中にも、公務員1~2年目のときに漢検を受験している人が何人かいました。
速読
本や書類、参考書を読む時間を短縮する速読のスキル。記憶力や集中力、理解力も磨かれ、受験勉強などの学習効率や仕事での業務効率も上がります。ムダな時間をカットできるので、速読は忙しい方にこそおすすめ!自由な時間が増えれば、あなたの可能性は大きく広がります。
引用:生涯学習のユーキャン
速読講座
【メリット】
- 資料を読む速度が上がり業務処理能力アップ
- 読書量が増えて知識量が増加
- 集中力アップでケアレスミスが減る
- 参考書を読むスピードがあがるので試験学習にも効果大
【関連記事】
【速読】公務員の業務効率アップ・スキルアップで迷ったら速読がおすすめ!(経験談)
資格取得の注意点
資格を取るのはいいですが、注意点が一つあります。
それは、「資格コレクター」になってはダメということ。
- 人気の資格だから
- なんとなく役立ちそう
- 何か自己啓発しなきゃ
などの理由から目的なく資格勉強するのは避けましょう。
きつい言い方ですが、時間の無駄です。
例えば、「英語」ですが、英語を扱う部署に配属した・配属になりたい人なら習得する意味があると思いますが、その他の公務員は習得しても使う場がほぼないのではないでしょうか。
英語学習には多大な時間がかかりますが、あまりにもコスパが悪すぎます。
今の時代、翻訳機などもありますし。
社会人に人気のある資格だからといっても、あなたにも役立つ資格かどうかはわかりません
まとめ
ここまで、「公務員に役立つ資格」を元県職員の目線で紹介してきました。
世の中、たくさんの資格が存在しています。
ここには紹介していないけど、公務員に役立ちそうな資格・スキルもまだまだたくさんあります。
ぜひご自身の現在の業務内容にマッチした資格を探してみることをおすすめします。
ユーキャンでは100以上の資格・趣味・特技の通信講座を扱っているので、講座一覧から自分にあった資格を探すのも効率的です。
【関連記事】