毎日一生懸命働いて、給料が毎月振り込まれているのに、なぜか給料日前には残高が全くない状況に。
「きっと社会人1年目で給料が少ないからであって、頑張って働いて年収が上がっていけば、自然と貯金が増えていくだろう。」
でも、なぜか貯金が思うように貯まっていかない。
そして、30代前半、貯金は未だに100万円にも至っていない状態に。
あるとき公務員を早期退職して農業を始めるという先輩がいました。
「事業が軌道に乗るまでの間は、お金はどうするんですか?」と聞いたら
「俺、貯金1000万円以上あるから数年は大丈夫だよ」と。
衝撃でした。
公務員だから基本同じ給料のはずなのに。
そこから、私はすぐにお金のことを勉強し、得た知識(金融リテラシー)を実践した結果、数年で数百万円すぐに貯まりました。
そして、その一部を資産運用にまわして運用しています。
汗水流して稼いだお金を、いかに浪費していたのか、どれだけお金に関して無知だったのか、本当に20代の自分に説教したいです。
この記事では、昔の私のように、
- 貯金がなかなか貯まらない人
- 支出を減らしたい人
- 節約を始めたい人
に向けて、「お金の使い方」、「支出を減らすこと」、「貯金を増やす」ための考え方と具体的な方法をまとめました。
お金の勉強をするきっかけになれば大変嬉しいです!
貯金はどのくらい必要?
世間の平均貯金額は?
はじめに世の中の貯金の平均額をみてみましょう。
【男性単身世帯の平均貯蓄高】
30歳未満は約190万円。
30~39歳は約600万円。
約2割は、貯蓄高100万円未満。
(※全国消費実態調査 平成26年全国消費実態調査 全国 貯蓄・負債に関する結果 単身世帯)
一部の億万長者達が平均値をあげているので、30歳未満だと貯金が100万円未満の人が結構多いと推測されます。
突然の出費に備えるべし
貯金がなくても、毎月の給料でやりくりできると思っている人はかなり用心したほうがいいです。
私の20代では、ちょっと思いつくだけでこれだけ臨時のお金がかかりました。
- 突然の自動車の故障・新車購入 約200万円
- パソコンの買い替え 約20万円
- 友人の結婚式ラッシュによるご祝儀代(1回3万円、20回くらい出席しました) 約60万円
- 異動に伴う引越し(敷金礼金等々)×3回 約60万円
- 自動車事故の修理費(雪道でスリップ) 約30万円
- キャリアアップ・スキルアップのための費用(通信教育費、本代、受験代) 約数十万円以上
また、結婚し子供ができた友人達は、口をそろえて「もっと貯金をちゃんとしておけば良かった」と言います。
こういった「突然の臨時出費」があることも想定しながら、貯金や日頃の支出を考えていかなければなりません。
でないと、借金するか、親などに頭を下げて借りるか、とても惨めな状態になります。
貯金を増やす方法は?
では、どうしたらいいのか、答えはシンプルで、ズバリ
「支出を減らす」
ことです。
収入はある程度固定されています。
今は副業で稼げば収入アップも見込めますが、多分収入がアップしてもその分支出が増えるので一向に貯金はできないでしょう。
なので、「いかにして支出を減らせばいいのか」これがキーポイントになります。
では、具体的に「支出を減らす」にはどうしていけばいいのでしょうか。
以下、私の今までの経験とこれまでに得たお金の知識から、おすすめできる方法をご紹介します。
ライフプランをイメージし、人生で必要なお金(支出)を知る
だいたいでいいので、30歳あたりにはこれぐらい必要なんだなと理解しておくと、支出を控える一つのきっかけになります。
自分の未来は予想できませんが、仮に結婚をし、子供ができ、マイホームを購入した場合の必要金額は、以下のような統計がありますので、参考としてください。
- 結婚・・・婚約から新婚旅行までの平均金額は約460万円
- 子供教育資金・・・幼稚園から大学まですべて公立で約800万円
- 住宅購入の頭金・・・物件価格の2割程度 3000万円の家なら300~600万円
- 老後資金・・・2人以上世帯で世帯主が60~69歳の平均貯蓄額は、2382万円
- その他の必要資金・・・車の購入費、出産費用、子供の結婚の支援費用、住宅のリフォーム費用
引用文献:「節約・貯蓄・投資の前に今さら聞けないお金の超基本」、監修 泉 美智子、著者 坂本 綾子、朝日新聞出版、2018年出版
ちなみに、私は職場のライフプランセミナーで、ファイナンシャルプランナーのアドバイスを受けながら、ライフプラン表を作成した経験があります。
皆さんの会社でもそういったセミナーや研修があるのではないでしょうか。
私は、そのセミナーを通して「人生にはこんなにお金がかかるんだ」、「30代でこんなに出費がかさむんだ」とびっくりしたことを覚えています。
これらの大きな出費を借金なしに乗り越えるには、20代前半いや初任給をもらったその日から貯金の習慣をきっちりつけておかないといけません。
何事もはじめが肝心だと思います。
財形貯蓄などで給料天引きにしておけば、気づかないうちに貯金に回されるので、自分で管理出来ない人は積極的に利用したほうがいいかもしれません。
必要な額を逆算し、何歳のときにいくらぐらい貯める必要があるという目標があると、日々の出費や無駄な買い物なども少し減ると思います。
今すぐ支出を把握する!
家計簿作り(一月間だけでいい)
やったほうが良いと分かっていながら、面倒くさくて、やらない家計簿づくり。
私も20代の頃、一切家計簿を書いたことはありませんでしたが、お金の勉強を始めてから、すぐに一度だけ一ヶ月間の家計簿をつけてみました。
今はわざわざ手書きで家計簿をつけなくても、クレジットカードの利用明細などで確認できます。
ですが、明細では具体的に何を買ったまでは分からないので、レシートを一ヶ月保管しておいて、この一ヶ月間で何にいくら使ったのかを把握してみると良いです。
ありがたいことに、今はシンプルな家計簿アプリがいくらでもあるので、その都度記録していけば、一ヶ月後にまとめて計算する作業が省けます。
この面倒くさい家計簿作りを一ヶ月間だけでいいので行うと、かなり支出を減らすチャンスとなります。
支出を把握することで無駄使いに気づく!
コンビニ
例えばですが、コンビニでコーヒーを毎日買う人、毎日エナジードリンクを買って飲んでる人は多いのではないでしょうか。
こういった安価で毎日買う商品は、購入する際はなんとも思いませんが、家計簿を作ってみると、月にすると結構な額になっていることに気づけます。
私は毎日コンビニで、ペットボトルとコーヒー、ときにエナジードリンクを購入していましたが、家計簿をつけた結果、かなりの額になっていることが分かったので、完全に水筒生活に切り替えました。
というか、そもそもコンビニに全く行かなくなりましたw(ちょっとストイック過ぎますね^^;)
その代わりに、近くのスーパーを積極的に利用するようになりました。
ペットボトル、お菓子、カップラーメンなど商品によっては、コンビニに比べ、3分の2から半値ぐらいで買えます。
惣菜などは、夕方から夜の時間帯を狙えば、3割引き、半額シールがつき、価格破壊がよく起きますw
自炊するより、全然安いやんってときもしばしば。
スマホ代、自動車保険、生命保険
あらためて月々の支払い額を確認することで、「さすがに高すぎるだろ」って思うことができ、片っ端からプランや契約会社の見直しをしました。
そしたら、、、まあ劇的に減りましたw
- スマホ代は半額以下(ほとんどwifiを利用できる環境下で使用していたので、データ容量が一番少ないプランに変更しました)
- 自動車保険は3分の1(ネット保険に切り替えました。ネット保険、本当にオススメです。)
- 生命保険は6分の1(内容をかなり厳しく見直しました。見直しに当たり、あとで紹介する生命保険に関する本を参考にしました。)
35歳未満の単身労働者の平均支出額
ちなみに、35歳未満の単身労働者の平均支出額はというと、
- 食料 39510円
- 住居 29811円
- 光熱・水道 6959円
- 家具・家事用品 3339円
- 被服及び履物 7712円
- 交通・通信 22848円
- 教養娯楽 17155円
- 交際費 11780円
※出典:家計調査年報(家計収支編)2017年
合計で支出額は139,114円となっています。
(参考)確認したい支出項目
下に、家計簿をつける際の支出項目を挙げておきます。参考にしてください。
- 食費(手取りの30%を超えている場合は、要注意。節約等工夫が必要。)
- 水道光熱費
- 通信費(スマホ代、ネット代とか)
- 日用雑貨費
- 衣服費・理美容費
- 医療衛生費
- 娯楽費
- 交際費
- 家賃(手取りの30%以上となっている場合は、引っ越しの検討も。)
- 自動車ローン
- ガソリン代
- 駐車場代
- 生命保険
- 自動車保険
- 自己投資
- 税金(所得税、住民税、年金、健康保険、雇用保険、労災保険。ここは会社で天引きされていると思うので、給料明細でちらっと確認してみてください。)
- 奨学金
- 貯金
支出を減らす方法・コツは?
さて、だいたいの支出額が分かったところで、今度はそれぞれを徹底的に見直していきましょう。
見直しには、時間が多少かかりますが、直接お金にかかわるところですので、しっかり調べて、削るところはどんどん削ったほうが絶対良いです。
「不要なものには1銭たりとも払わない!」という精神でいきましょう。
先程も書きましたが、私の例ですと、
- スマホ代は半額以下・・・約3000円になりました。
- 自動車保険は3分の1・・・大手保険会社からネット銀行(SBI損保)に切り替えて、約1500円になりました。
- 生命保険は6分の1・・・死亡保障を解約し、最低限の医療保険だけにし、約2000円になりました。
特に見直しをかけるべきものは、ズバリ「固定費」です!
「固定費を制するものは、支出を制す」です。
とりあえず、下記の項目について、徹底的に見直しましょう。
それだけで、月に数万円は簡単に浮いてきます。
家賃
なんと言っても、まずはこれでしょう。
物件によって簡単に数万円節約できます。
- 「オシャレな部屋に住みたい」
- 「少しでも広い部屋に住みたい」
- 「極力会社の近くで」
とアパートを決める理由は色々とあります。
そして、自分の収入をみて、「なんとなくこれぐらいまでなら大丈夫だろう」と思って高い物件を選んでいませんか。
それ、本当にもったいないです。
大学生と違って、社会人になると、アパートはほぼ寝る場所と化します。
少しでも自慢したい、良い給料を稼いでいることをアピールしたい人は、どうぞ高い家賃を支払ってください。
ただし、その代償はのちのち高くつきますよ。
その分のお金を貯金や投資にまわしていたら、今どんなに貯金が貯まっていたことか。
人の「みえ」ってほんと馬鹿らしい。。。
スマホ代
「あなたは先月何ギガ使ったか分かりますか?」
これに答えられない人は、損するプランに入っている可能性が非常に高いです。
ちょっと調べるだけ、簡単に月額料金が数千円以上減らすことができます。
ネットで検索すれば、それはそれは分かりやすく解説してくれているサイトがたくさんあります。
一度騙されたと思ってぜひ見直しを検討してみてください。
ちなみに、キャリア(auとか)に特にこだわりがない人は、「格安sim」にしたほうが格段に安くなります。
自動車保険
自動車保険に関しては、ネット保険一択です。
「ネット保険にしない理由はなんですか」と聞きたくなってしまいます。
全く同じ補償内容なのに、ネット保険に切り替えただけで、私は月の支払いが約1500円で済んでいます。
ネット保険が安いから心配という人は、一度でいいから今の補償内容と見比べてください。
ネット保険といっても、サポートも十分手厚いですし、レッカーサービスとかもちゃんと含まれてます。
生命保険
「もし、仮にあなたが死亡した場合、いくら保険金がおりるようになっていますか?」
これ、意外と答えられる人は少ないのではないでしょうか。
もしあなたが独身の場合、保険金の受取人はご両親になっていると思います。
たとえば、死亡保険3000万円のプランに入っていると、親に3000万円が渡るわけですが、果たしてそこまでの大金が必要ですか?
結婚している人なら、受取人が配偶者や子供でしょうから、それならまだ3000万円とかの金額でも分からないでもないですが。
死亡保険を3000万円のプランから1000万円のプランに変えるだけでも、月々の掛金は驚くほど安くなります。
ちなみに私はお金の勉強の一環で、保険の営業をされていた後田さんが書かれた「生命保険は入るほど損」という本を読み、保険内容を大幅に見直しました。
何も考えずに営業の方に勧められるままに契約している人は、損している可能性が高いと思います。
生命保険についても、ぜひネット保険を検討してみてください。
とにかく安いです。
食費
食費の中でも、特に毎日買っている物について、節約を検討してください。
例えば、コーヒー、エナジードリンク、ペットボトル、お菓子、コンビニ弁当とか。
前述しましたが、お金の勉強をしてからはコンビニに全く行かなくなりましたw
それまでは、必ず朝コンビニでコーヒーやペットボトルを買っていましたが、コーヒーはインスタントコーヒーを水筒に淹れるようにし、ペットボトルはスーパーでまとめ買いするようにしました。
コンビニ弁当を買う代わりに、スーパーの半額シールが貼られたお弁当を狙いました。
スーパーを利用するようにしてから分かりましたが、コンビニは本当にバカ高いです。
とにかく高い。
スーパーで売られている値段の1.5倍とか2倍で売られているんですよ(;´Д`)
(参考)クレジットカード
あと、支払いの際は、クレジットカードを使用する人が多いと思います。
このクレジットカードも本当にたくさんの種類があり、それぞれの人に適したカードがあります。
私も最初は主として、簡単に作れポイントが貯まりやすい「楽天カード」を利用していましたが、もっと自分に合うクレジットカードが見つかった(JCBオリジナルシリーズW)ので、そちらに切り替えました。
そうすると、ポイントがどんどん貯まるようになりました。
一度、クレジットカード比較サイトや特集雑誌を読んで、カード切り替えを検討してみると良いと思います。
注意することとして、支払いの際は原則「一括払い」にしましょう。
くれぐれも、キャッシングやリボルビング払いは使わないでください。
交際費や娯楽費はそこまで節約しなくても良い(持論)
ここまで、節約したほうがいいとばっかり言ってきましたが、「交際費や娯楽費についてはそこまで節約しなくていい」と思っています。
節約できるなら節約するに越したことはありません。
ただ、節約を意識し過ぎて、人生がつまらないものになってしまっては本末転倒です。
特に20代は
- 友人と親交を深めたり → そのことで生涯にお付き合いする親友を見つけることができる
- 新しい趣味にチャレンジしたり → 人生趣味がないとつまらないし、趣味があれば休日の良いリフレッシュになる
- 色々なところに旅行に行って知見を増やしたり → 人生観が変わったり、視野が広がる、日々の刺激になる、仕事へのモチベーションになる
- 大切な彼氏・彼女と有意義な時間を過ごしたり → 結婚相手を探すことにつながる大切なこと
などの大切な時間を過ごせる世代です。
30代になると、
- 友人達の大部分が結婚し、遊んでくれる人がかなり減ります
- 仕事が忙しくなり、残業や休日出勤も増えます
- 自分自身も結婚して、1人の時間はほぼなくなります
なので、20代のうちしかできないことには、お金は使っていいと思っています。(あくまで持論ですが)
私も、さんざん友達と遊び、旅行に出かけ、色々な趣味にチャレンジし、お付き合いも何人かの人と重ねました(結局未だに結婚できていませんが・・・w)。
そんな20代の経験は、色々な形で私のかけがえのない財産になっていますし、人生の肥やしになっています。
「年収の高い人=お金持ち」ではない
ほとんどの会社は、勤務年数に応じて、収入はアップしていきます。
私の公務員時代では、毎年7000~8000円ぐらい月給が上がりました。
給料が上がるから、自然と貯金額が増えると思いきや、そうではありません。
人間、給料が上がれば、自然と使う額が増えるもので。
お金の勉強をして金融リテラシーを習得して支出のことを意識しないと、どんどん生活水準が上がります。
しかも一旦生活水準を上げようものなら、そこから下げるのはかなり難しい。
これでは何歳になっても、目標とする貯金額には全く到達できないでしょう。
1000万円もあるのに、まさかの貯金ゼロ。
こういう人は絶対億万長者にはなれませんよね。
よく言われるのが、お金持ちはケチが多い。
余計なものには、お金はびた一文払わない、そして使い所だと思ったところにはしっかりお金を使う。
こういうメリハリをつけられる人が、どんどんお金持ちになっていくのでしょうね。
間違っても、年収が高いからお金持ち、というわけではないことを自覚しないとですね。
投資にはお金をかける
自己投資
節約したほうがいいと言ってきましたが、「投資にはしっかりお金を投じた方が良い」です。
投資の中でも、最もコスパが良く、減るリスクがないものが「自己投資」、つまり自分への投資です。
自己啓発本でも、ネット上でも、ありとあらゆる人が、20代でしっかり自己投資をしたほうが良いことをあげています。
自己投資とは、
- 本を読むこと(自己啓発本、スキル本、専門書等々)
- 通信教育、専門学校、オンラインサロン、異業種交流会等を始めたり、行ったり
- スキルアップ・キャリアアップのための資格取得
などのことを言います。
もし、自己投資先に困っている人は、
- コミュニケーション能力
- パソコンスキル
- 業務の専門知識
に特に集中して投資したが良いです。
この3つがあれば、キャリアアップにも繋がりますし、転職した時も有利です。
(忘れてしまいましたが、昔読んだ本の中で上記3点がオススメしてありました。)
ちなみに私は、自己啓発本は本当にたくさん読みましたし、仕事の時短スキルの本も読み、速読スキルを身につけるために通信教育を受けたり、情報処理技術者や簿記関係の資格や国家資格も受験しました。
ただ、お金に関する本は、30歳まで読まずに来てしまい、本当に後悔しています・・・。
資産運用
自己投資以外の投資として、「資産運用」があります。
これも本当に積極的にしていったほうが良いです。
資産運用については、また別記事にまとめますが、考えられる投資としては、以下がありますので、ぜひ早いうちから勉強して、投資を始めることを強くオススメします。
- 株式投資
- 投資信託
- 確定拠出年金(iDeCo)
- NISA
- 不動産投資
まずは始めたい・興味がある投資方法の入門書を一冊買って読んでみましょう。
※投資には必ずリスクが伴いますので、ご注意くださいね。ただ、お金の勉強(金融リテラシー)をすることでリスクを軽減することは可能です。ちなみにリスクが一切なく、絶対儲かるという投資話を勧められたら、断固拒否してください。間違いなく詐欺です。十分気をつけましょう。
【資産運用関連記事】
【公務員の資産運用】イデコに加入するメリット5選!元県庁職員FPが解説
さいごに~お金の使い方は誰も教えてくれない~
お金の使い方は誰も教えてくれません。
中学校高校でも大学でも、そして社会人になっても。
自分から学ぶ機会を作らないとお金の知識を得ることが一生できません。
お金の知識がないと、損することは増えますし、貯金が貯まらないし、資産運用ができる余裕もないでしょう。
何事も知らないよりは、絶対知っていたほうが良い。
ギリシアの哲学者ソクラテスが言った名言、「無知の知」。
まずは自分自身がどんなに無知であるかを知ることが大切かと思います。
実際成功者と呼ばれている人達は、自分が無知であることを認め、常に貪欲に知識を求め続ける人が多いです。
最後に、私がお金の勉強を始めるきっかけになった本を1冊だけ紹介して終わりにしたいと思います。
ちょっと古い本ですが、お金の勉強(金融リテラシー)がいかに大切かが分かる内容となっています。
具体例が掲載されていて、非常に理解しやすい本ですので、どの本から読もうかなと迷っている人は、オススメします。
あと、書店のビジネスコーナーに行けば、山のようにお金に関する雑誌があるので、まずはつまみ食い的に軽く雑誌を手に取るところから始めるのも良いですね☆