公務員試験の面接対策はいつからがベスト?一次試験後で間に合う?(社会人向け)

猫さん
公務員試験の面接対策っていつから始めればいい?仕事が忙しくて全然できてないんだよ。
伯爵さん
社会人は一次試験後で十分!、、だけど注意が必要だよ

今回の記事では社会人が務員試験の面接対策を始める時期について、シンプルにご紹介します。

記事の信頼性:県庁職員約9年の経歴がある伯爵が書いています。

スポンサーリンク

社会人の面接対策は「一次試験後(筆記試験後)」で十分!

社会人が面接対策を始める時期は、「一次試験後」で十分です。

そもそも社会人は仕事をしながら試験対策をしなければならず、圧倒的に勉強時間が不足しています。

そのうえで面接対策を筆記試験と同時並行で進めていくのは時間的に困難であり、得策ではありません。

そこで、まずは筆記試験勉強に専念をし、一次試験終了後から面接対策を短期集中ですることをオススメします。

伯爵さん
事実、私もこれで十分合格できました。

一次試験後から面接試験日までの期間は、自治体や試験区分により異なりますが、おおよそ1~2ヶ月」となっています。

【2023年度公務員試験日程の例】

一次試験日一次試験合格発表二次試験日
国家公務員(経験者枠)9月3日10月5日10月11日から20日
東京都(キャリア活用枠)8月13日9月21日10月14、15、28、29日
愛知県(社会人枠)9月17日10月6日10月17日から20日
長野県(社会人)4月14日~5月17日6月3、4日
伯爵さん
1ヶ月間、面接対策に時間を確保できので、一次試験後で十分です!

社会人は学生と違い、就活で何度も面接対策をすでにした経験があり、面接の基礎は十分できています。

また、実際に仕事を経験して、経験談を交えた密な回答が可能なので、学生と違い面接対策をしすぎても、その効果は薄いと思います。

【要注意】面接カードの出来で面接の良し悪しが決まる!

面接対策は一次試験後からで十分ですが、1つ要注意があります!

それは、面接カードです。
面接カードの重要性はこれまでに何度も取り上げてきました。
面接は面接カードをもとに進められていきます。
つまり、面接カードの内容について深堀りされます。
なので、ただ面接カードを記入するのではなく、面接を意識して戦略的に作成する必要があります。
面接カードは一次試験前あるいは一次試験当日に提出することが多いと思いますので、筆記試験対策と面接カードの作成時期が重なることになります。
このときは、筆記試験勉強もやりつつ、面接カード作成にしっかりと時間を確保してください。
伯爵さん
面接カードづくりは一週間程度は費やす、それぐらいの気持ちで取り掛かるべきものです。
  • 「なぜ現職を退職するのか」
  • 「なぜ民間ではなく公務員を転職先にしたのか」
  • 「民間で培った力をどう公務員で生かすか」
など、必ず聞かれる部分をしっかり戦略的に作り込みことが求められます。
なお、面接カードを作成したけれども、不安だと言う方は以下の記事でココナラでの添削サービスについてご紹介していますので、ご覧ください。
伯爵さん
私もココナラで添削や想定問答集作成のサービスを行っています。ありがたいことに高評価もいただいており、やりがいも感じています。

社会人の面接対策の方法

面接対策の方法ですが、大学生なら大学のキャリアセンターや公務員試験講座、予備校など、面接対策ができる環境が整っています。
しかし、社会人は面接対策をする環境が十分ではありません
社会人でも予備校や通信教育で勉強されている方は、そちらで模擬面接もできますが、独学者は一度も模擬面接ができないまま、本番を迎える方は多いと思います。
そんな社会人独学受験生は、以下の2つの方法で面接対策をすることをおすすめします。

1 公務員試験の「面接対策用参考書」を1冊読む

これを読むか読まないかの差は歴然です。
できれば、面接カードを作成する前に一読して欲しいところです。
ちなみに私は下記の本で勉強しました。
公務員試験受験者のバイブル的な本となっていて、毎年新しいものが出版されています。
面接担当者が書いているので、説得力・信用度は完璧です。
公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2023年度

(画像をクリックすると、Amazonの商品紹介ページに進みます)

2 「セルフディベート」を繰り返す

これがもっとも重要で、時間をかけたいところです。
私も実際、独学受験者で模擬面接は一度もできませんでしたが、面接カードから想定問答集を作成し、それに基づきセルフディベートを繰り返して面接対策をしました。
やればやるほど、自信に繋がっていきますので、何度も何度も繰り返しましょう。
実際、社会人受験生は面接時に聞かれることはだいたい決まっているので、その聞かれる内容に対して完璧な回答を準備し、流暢に言えるようになるまで練習するとグッドです。
伯爵さん
独学受験者で模擬面接をしたい人は、「ココナラ」で面接対策のプロが模擬面接サービスも行っていますので、一度「ココナラ」でサービスを探してみることをオススメします。

まとめ ~社会人受験生は効率よく対策を行おう~

社会人の面接対策については、

  1. 事前に面接カードを戦略的に作り込み(1~2週間)
  2. 一次試験後に想定問答集を作成(数日)
  3. あとはセルフディベートを繰り返す(時間が許す限り)
  4. (可能であれば)模擬面接を1~2回

これだけです。

一次試験後から面接試験までの数週間があれば面接対策は十分」ですので、それまでは筆記試験勉強に専念してください。

何度も言いますが、社会人はとにかく時間が足りません。

足りない中でいかに効率よく対策を行っていくかが合否の分かれ道となります。

筆記試験もですが、徹底的に無駄を省いてコスパよく試験対策を進めていきましょう!

伯爵さん
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます!他にも公務員関係の記事を書いていますので、よければご覧くださいね☆