今回の記事では、技術系公務員の専門試験対策ができる公務員予備校についてご紹介します。
- 独学が苦手で公務員予備校を利用したい受験生
- 予備校のメリットを知りたい受験生
に役立つ記事となっています。
- 技術職も対象としている公務員予備校は2社
- 独学に比べて予備校は高額になるが、「質問ができる」「担任がフォロー」「面接や論文対策」など充実したサポートがある
- 独学でも十分合格は可能だが、独学が苦手な人は予備校も前向きに検討を
公務員予備校のメリット・デメリット
独学、公務員予備校どちらにもメリット・デメリットが存在します。
どちらが正確というものではないので、あなたの適性・性格から独学か予備校かを判断してもらえればと思います。
独学 | 予備校 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
費用が高い |
技術職専門試験講座がある公務員予備校比較(web通信)
私が知っている公務員予備校9社調べましたが、技術職専門試験を対象としている講座がある予備校は
- LEC
- クレアール
の2校でした。
【調べた公務員予備校(通信教育も含む)】
実務教育出版、東京アカデミー、LEC、大栄教育システム、伊藤塾、クレアール、アガルート、ユーキャン、たのまな
※東京アカデミーにも理工系の工学基礎の講座がありましたが、一部のみだったので今回は省いています。
それでは、「LEC」と「クレアール」の比較です。
LEC | クレアール | |
---|---|---|
対象職種 |
土木、建築、電気、機械、化学、農学、心理、福祉 | 土木、建築、機械、電気、心理、福祉 |
費用(一例) |
2021年合格目標 地方上級・国家一般職 土木職合格コース(通信) 289,000円 |
2021年合格目標 速修 技術系公務員コース(土木) 225,000円 (1月割引価格 180,000円) |
特徴 |
|
|
論文・面接対策 | ○ | ○ |
模擬試験 | ー | ○ |
模擬面接 | ○ | ○ |
質問 | ○ | ○ |
HP・資料請求 | 公務員サイトはこちら ![]() |
クレアール 公務員サイト ![]() |
(※2021年1月9日現在の情報です)
まとめ
メリットが多い予備校ですが、やはり費用の高さが最大のデメリットです。
お金に余裕がない人は、無理と予備校を利用しなくても、市販の参考書などを利用しての独学でも十分合格は可能です。
独学の勉強方法についてもネット上にたくさん情報がありますので調べてみてください。
ただ、
- 独学がかなり苦手
- 独学で公務員試験に失敗した
という人は、予備校の利用を前向きに検討してみることをおすすめします。
「質問ができる」、「担任がフォロー」、「論文や面接対策」までサポートしてくれる予備校のメリットは独学にはない非常に魅力的な部分です。
予備校にかかった高い費用も、人気があり安定した公務員にさえ合格できれば、安い自己投資だったと思うことでしょう。
なお、林業については、私の勉強法を記事にしていますので、そちらを参考にしていただければと思います。
【参考記事】【公務員試験】林業職の専門試験の効率的な勉強法(地方上級・国家一般職)
【関連記事】