【2022年】地方公務員のボーナス平均支給額とランキングを紹介!(都道府県別・市区町村別)

ねこさん
地方公務員ってボーナスはどのくらいもらってるの?教えて!
伯爵さん
それじゃあ、データがあった2022年調査結果から、地方公務員のボーナスについて紹介するね!

今回の記事では、地方務員のボーナスの平均支給額とランキングについて、さくっと紹介します。

  • 都道府県職員のボーナス平均支給額は約155万円
  • ランキングは、都道府県1位は東京都で178万円、市区町村1位は京都府木津川市で約197万円
  • 民間企業の平均は、約130万円
スポンサーリンク

地方公務員のボーナス平均支給額とランキングを紹介!

それでは、公務員のボーナス平均支給額とランキング(都道府県別)を紹介していきます。
公務員のボーナスは、「期末手当」「勤勉手当」とを合わせたものを指します。
年2回、夏と冬に支給されます。
支給額については、民間企業のボーナスの支給状況を基礎として、支給月数が決められています(民間準拠)
支給日等の詳細については、以下の記事で解説していますので、興味がある方はご覧ください。

なお、今回のデータは、総務省の「給与・定員等の調査結果等」から引用しています。

地方公務員のボーナス平均支給額

それでは、まずは地方公務員のボーナス平均支給額です。

区分ボーナス計(期末手当+勤勉手当)
都道府県1,553,072円
政令指定都市(大都市)1,621,775円
市区町村1,467,636円

(数値は一般行政職の支給額です。)

ボーナスは、都道府県職員だと年間で平均約155万円でした。

ねこさん
地方公務員のボーナスって思っている以上に高いんだな
伯爵さん
ボーナスが支給されてない民間企業もあるなかで、毎年必ずボーナスが支給されて、しかも155万円程度ももらえる、公務員はやっぱり恵まれてるよね!ただ、一流の大手企業に比べてしまうと、低いですね、、、。

でも、コロナ禍だった2020年、2021年、2022年にしっかり年2回ずつ、しかも前年とあまり変わらないボーナスが支給されているあたり、公務員さすがの安定性です。

地方公務員のボーナスランキング(都道府県別)

続いて、都道府県別のボーナスランキング(1~3位と最下位)を紹介します。

順位都道府県名ボーナス(期末+勤勉手当)
1位東京都1,775,800円
2位広島県1,699,100円
3位茨城県1,692,700円
最下位鳥取県1,345,200円

結果、1位は東京都で約178万円最下位は鳥取県で約135万円になりました。

ねこさん
予想はしてたけど、やっぱり東京は高いな~
伯爵さん
データをみても、やはり都市部は高く、地方は低い傾向がありました

それにしても同じような仕事をしているのに、東京都と鳥取県では45万近く差があります。

物価とかの関係もあるでしょうが、それにしてもこの差はヒドイような気が、、、

地方公務員のボーナスランキング(市区町村別)

続いて、市区町村別のボーナスランキング(1~5位と最下位)を紹介します。

順位市区町村名ボーナス(期末+勤勉手当)
1位京都府木津川市1,974,400円
2位大阪府田尻町1,839,200円
3位東京都国分寺市1,801,100円
4位静岡県小山町1,797,400円
5位東京都墨田区1,796,700円
最下位奈良県川上村745,500円

結果、1位は京都府木津川市で約197万円最下位は奈良県川上村で約75万円になりました。

伯爵さん
1位と最下位で100万円以上の差がでましたね^^;

参考 民間企業のボーナス平均支給額

さいごに、比較のために、民間企業のボーナス平均支給額を紹介します。

数値は令和4年夏と令和3年冬で、500人以上の事業所の平均支給額となります。

夏季(令和4年夏)年末(令和3年冬)ボーナス計(夏季+年末)
673,602円621,724円1,295,326円

(引用:厚生労働省「毎月勤労統計調査(全国調査)」)

結果、民間企業のボーナス平均支給額は約130万円でした。

ねこさん
公務員と比べるとガクッと低いな、、、
伯爵さん
あくまで平均なので、一流の大手企業は公務員よりも全然高いはずです。どこを平均とするか、難しいところです

ちなみに、事業所の規模が小さくなればなるほど平均支給額は低くなっていました。

まとめ

ここまで、地方公務員のボーナスについてサクッと紹介してきました。

結論、

  • 「都道府県職員のボーナス平均支給額は約155万円」
  • 「都道府県職員より指定都市職員のほうが平均支給額が高い」

ということが分かりました。

その額が高いのか低いのかは比べる民間企業にもよりますが、毎年年2回必ずボーナスが支給される点は正直羨ましいです。

実際、公務員を辞めてみた今、強く実感しています。

なんとなくの個人的感覚ですが、「民間に比べると公務員は、月給は安いですが、ボーナスや手当を合わせた年収はわりと高め」ような気がしています。

(まわりの民間に勤めている友人達の給料や年収を聞いているとそんな印象を受けました)

伯爵さん
ここまでお読みいただきありがとうございます☆

【関連記事】