今回の記事では、公務員のボーナスの平均支給額とランキングについて、さくっと紹介します。
・ランキング、1位は東京都で185万円、最下位は鳥取県で141万円
・民間企業の平均は、約125万円
地方公務員のボーナス平均支給額とランキングを紹介!

なお、今回のデータは、総務省の「令和2年地方公務員給与の実態」から引用しています。
地方公務員のボーナス平均支給額
それでは、まずは地方公務員のボーナス平均支給額(2020年)です。
区分 | 期末手当 | 勤勉手当 | ボーナス計(期末+勤勉手当) |
---|---|---|---|
都道府県 | 956,981円 | 711,211円 | 1,668,192円 |
政令指定都市(大都市) | 990,798円 | 745,661円 | 1,736,459円 |
市 | 923,855円 | 673,746円 | 1,597,601円 |
町村 | 853,477円 | 616,040円 | 1,469,517円 |
特別区 | 989,571円 | 794,423円 | 1,783,994円 |
(数値は一般行政職の支給額です。)
ボーナスは、都道府県職員だと年間で平均約167万円でした。
ただ、一流の大手企業に比べてしまうと、低いですね、、、。
でも、コロナ禍だった2020年にしっかり年2回、しかも前年とそこまで変わらないボーナスが支給されているあたり、公務員さすがの安定性ですね。
地方公務員のボーナスランキング(都道府県別)
続いて、都道府県別のボーナスランキング(1~3位と最下位)を紹介します。
順位 | 都道府県名 | 期末手当 | 勤勉手当 | ボーナス(期末+勤勉手当) |
---|---|---|---|---|
1位 | 東京都 | 1,008,900円 | 841,600円 | 1,850,500円 |
2位 | 大阪府 | 1,008,100円 | 768,300円 | 1,776,400円 |
3位 | 三重県 | 1,040,600円 | 732,300円 | 1,772,900円 |
~ | ~ | ~ | ~ | ~ |
最下位 | 鳥取県 | 847,200円 | 560,900円 | 1,408,100円 |
結果、1位は東京都で約185万円、最下位は鳥取県で約141万円になりました。
それにしても同じような仕事をしているのに、東京都と鳥取県では40万近く差があります。
物価とかの関係もあるでしょうが、それにしてもこの差はヒドイような気が、、、
参考 民間企業のボーナス平均支給額
さいごに、比較のために、民間企業のボーナス平均支給額を紹介します。
数値は令和2年で、500人以上の事業所の平均支給額となります。
夏季 | 年末 | ボーナス計(夏季+年末) |
---|---|---|
633,853円 | 617,610円 | 1,251,463円 |
(引用:厚生労働省「毎月勤労統計調査(全国調査)」)
結果、民間企業のボーナス平均支給額は約125万円でした。
ちなみに、事業所の規模が小さくなればなるほど平均支給額は低くなっていました。
まとめ
ここまで、地方公務員のボーナスについてサクッと紹介してきました。
結論、「都道府県職員のボーナス平均支給額は約167万円」ということが分かりました。
その額が高いのか低いのかは比べる民間企業にもよりますが、毎年年2回必ずボーナスが支給される点は正直羨ましいです。
実際、公務員を辞めてみた今、強く実感しています。
なんとなくの個人的感覚ですが、「民間に比べると公務員は、月給は安いですが、ボーナスや手当を合わせた年収だと高い」ような気がしています。
(まわりの民間に勤めている友人達の給料や年収を聞いているとそんな印象を受けました)
【関連記事】
【公務員のボーナス】支給日、計算方法、新規採用者や休職中はどうなる?